ブログ・お役立ち情報


最近、SNS上で目にする広告に「退職給付金 最大200万円」といううたい文句の退職サポートサービスがあります。

この一見して「うまい話」の正体は、さてどういうものでしょうか?

色々調べたのですが、私には今一つ「200万円」という数字の出所が分かりませんでした。

ただおそらく、骨格は次のようなものだろうと推測します。

(年齢40歳で雇用保険の加入期間が1年以上あるとして)

もしこの人の月給が30万円で、失業保険の基本手当日額7,000円なら、ざっくり次のような金額が給付されます。

もしこの人が医者にかからず、休職もせず、障害者手帳も取得せず、ただシンプルに自己都合退職していたら、一般離職者扱いで失業保険90日分、63万円で終わっていました。

ただ、上記のとおり「退職給付金 最大200万円」というキリのいい数字にはなっていません。

ですからこの広告の正体が上記の仕組みの話なのかは、あまり自信を持って言えません。

もらっていた給与額次第で単価も変動しますし、「最大」という部分もよく分かりません。

ただ、広告文句からすると、不正受給を呼び込みかねない危うさは感じます。

確かに、傷病手当金にせよ就職困難者の失業保険にせよ、自分で手続きしないといけないもので、知らずにいたら必要な公的サポートが受けられないという性質のものです。

ですから、本当にうつ病に苦しんでいて、失職の恐怖にも悩まされているなら、上記の制度は正しく活用した方がいいでしょう。

(ただし、失業保険は仕事があれば「すぐに働ける」人でないとダメなので、うつ病で働けないうちは「延長」の手続きを取っておく必要があります)

しかしお金目当てに医者をだまして診断をもらい、公的支援制度からお金をせしめるというのは、論外です。

また「退職サポートサービス」が全く法的に問題ないサービスだと仮定しても、当然、業務報酬は取られます。

どの程度の報酬かは知りませんが、30%くらいとられても驚きはしません。

本当にうつ病に悩まされているときに、「成功報酬30%」とか取られて100万円近く持っていかれたら、やはりキツいでしょう。

傷病手当金や失業保険の話なら、社労士に相談すれば、手続き代行まで含めたってせいぜい数万円で収まります。

あまり危ない橋を渡りませぬように。

Youtube チャンネルもやっています