ブログ・お役立ち情報


◆金融教育こそ最高の福利厚生

7月11日に商工会議所において「会社にキャッシュを残す給与・手当の決め方・払い方」というテーマでセミナーを行いました。

そのとき、企業型DC(確定拠出型年金)についても少し言及しました。これは従業員さんが、その給与の一部を投資に振り向けて、将来に備えて資産運用するという制度です。

日本は人口減少・少子高齢化社会です。これは「保険」や年金の仕組みにとって相性最悪です。ですからまじめに自分の老後に備えたいなら、これらの仕組みを当てにするのは避けた方がいい。

私は各企業は可能な限り従業員さんに向けて金融教育を提供すべきだと思っています。これこそが最大の福利厚生ではないかと。

難しいことは必要なくて、とにかくインデックス投資だけ推奨しておけば、概ね間違いないと思います。

◆eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の運用実績

例えば、私も保有している投資信託で言えば次のような成績です。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

だいたい最近6年くらいの推移ですが、見ての通り右肩上がりですね。一番左の隅っこ(グラフのスタート地点)にポコッと下がってる部分があります。これ、実はコロナショックです。当時は途方もない暴落として騒がれましたが、今、俯瞰で見ると大した下げではないように見えますよね。

このコロナショックの時、目いっぱい下がって8432円くらいでした。今は3万4556円です。5年で4倍です。

もちろんそううまいこと底値を拾えるわけではありません。現実には少しずつ買い増ししていきますから、平均取得単価はもっと上がります。つまり投資成績は4倍とはいかない。

株に関しては無冒険主義者で全くリスクを取ろうとしない私の場合で、ちょうどコロナの頃に買い始めた当該投資信託の平均取得単価は1万9000円くらいです。つまりまだ2倍には届いていない。そんなものです。

そんな私でも5年少々で81%の利益を出しているわけで、同じ金額を銀行に預金していても全く増えなかったことを考えれば劇的ですよね。

◆eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の運用実績

人気のオルカン(全世界株式)についても見てみましょうか。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

大体同じような推移ですね。まあオルカンの中身は大半がアメリカ株なので、SP500と似た形状になるのは当然なのですが。

こちらはコロナショックの時、8102円くらいまで落ちました。今は2万8942円ですから3.5倍になったわけです。

私の平均取得単価で言うと、1万8886円。52%の利益ですね。

普通、インデックス投資のリターンは年利5%とされています。複利計算だと5年で27.6%増くらいが穏当な期待値です。それを考えれば52%というのは期待値をずいぶん上回っています。

ちなみに私は個別株は一切やっていません。インデックス投資のみです。これは株式投資としては守りも守り、ガッチガチの面白味ゼロなスタイルです。しかもSP500とオルカンのインデックスですから、これ以上ないくらいの分散投資です。

ほとんどリスクらしいリスクは取らないやり方で、それでも上記見たように80%・50%という利益を出すわけです。

◆インフレから資産を守る投資

私はゴールドの投資もやっていまして、実は成績で言うとゴールドのほうが株をずっと上回っています。本来ゴールドの方が株よりもずっと守りの資産のはずなのですが、ここ数年、金価格がずいぶん上がりまして取得単価6055円のところ、現在1万5857円です。2.6倍(160%)ということですね。

投資の中でも、ほとんどリスクのないSP500とオルカンのインデックス投資とゴールドという、守りの手法を取ってすらこうした成績になるという事実は、安心して働き続けるためにも知っていたいことです。

この現象の背景にはインフレがあります。結局、円の価値が下がっているので、同じ商品でもその価値を円で表現すると5年前に100円だったものも今は110円になっていたりするわけです。これは商品の価値が変わったのではなく、その表示が変わっただけです。

ですから、株やゴールドの価値自体は変わらなくても、円で表記すると「儲かって見える」ということです。そこに加えて、通常の需給による価格変動が乗っかるので、大きく「儲かって見える」と。実際には儲かったのとは違います。しかし、株やゴールドの形で資産を持っておいたおかげで、円の価値の減少から逃れられたわけです。

もし現金預金のままだったら、こういう「インフレ=円の価値の目減り」を直撃で食らうわけで、実は現金預金はちっとも「守り」になっていないことになります。

ぜひ従業員の皆さんにもこうした事実を知ってもらって、「危なくない投資」「資産防衛の方法」を身につけて欲しいと思います。別に難しくありません。インデックス投資を長期投資でやるだけです。

Youtubeもやっています